アドセンスのホスト型とか非ホスト型、BloggerやYoutubeの場合は等々。
これにはてなとかワードプレスとか色々な言葉がでてくると初見だと
結構大変な作業ですね。
そこで当記事では「ホスト型」「被ホスト型」
「ホスト型」から「被ホスト型」へのアップグレード方法について説明します。
「YouTube」や「Blogger」でアドセンスを取得する人は注意
まずは「ホスト型」「被ホスト型」の違いについて説明します。
ホスト型アカウントとは
ホスト パートナーと呼ばれる「YouTube」や「Blogger」などのGoogleが提供しているサービスを通してAdSenseに登録したAdSense アカウントのことを指します。
YouTube・Bloggerで取得したAdSenseはホスト型になるので、この二つ以外のメディアでは使えません。コードを貼っても真っ白い空白スペースになるだけです
ホスト型は限定的。
「Blogger」のデメリットに関する記事はこちら▼
非ホスト型アカウントとは
「非ホスト型」とは、独自ドメインのウェブサイトを申請して取得されたAdSenseアカウントのことを指します。
簡単に言うと▼
- ホスト型はそのサイト以外に広告が出せない
- 非ホスト型は登録したサイト全部に出せる
こんな感じです。
「ホスト型」「被ホスト型」のデメリット・メリット
初期投資0円の「ホスト型」
GoogleBloggerは無料ドメインでもアドセンスが通ります。
つまり「youtube」「Blogger」初期投資0円でアドセンス申請できます。
それでいて、BloggerはGoogleが運営しているのでアドセンス審査が通りやすい。
Googleアドセンスの審査は年々厳しくなってきているので、落ちまくって悶絶しているブロガーには朗報と言えます。
しかしピンと来ないかもしれませんが、Blogger以外で広告を張れないというのは結構大きなデメリットです。
便利な非ホスト型
他のブログサービスは「独自ドメイン」を必要とする
☑ドメイン
全体の中に定義される部分領域。
特に、インターネット上に定められた部分領域を言う。ネット上の住所に当たる。
オリジナルのURLを持つブログでしかアドセンス審査を受けることはできない。
独自ドメインを値段はピンキリだけど人気の.jpや.comは1000~2000円くらいかかります
しかし非ホスト型で取得したアドセンスなら、自分が運営しているアカウントであれば複数のサイトに広告を張ることができます。
これは「非ホスト型の」大きなメリットと言えます。
ホスト型を非ホスト型にアップグレード
Bloggerの「収益」から申請して取得されたアドセンスのライセンスは、非ホスト型へ変更するアップグレードも可能になっています。
ホストパートナーを通じて AdSense に登録した方が、ホストパートナー以外のご自身のウェブサイトに広告を表示する場合は、広告を掲載するサイトの URL をAdSense にお知らせ頂く必要があります。
このお申し込みは、1 回限りです。
アップグレードの際は「非ホスト型」の取得と同じ手順を踏むことになります。
ちなみにGoogle adsenseでyoutubeに紐づいているホスト型のアカウントでは、1000円以上の収益がないとほかのサイトにAdsenseを適応するためのアップグレードという項目がないので、アップグレードするにはある程度収益が必要な他
1000人のチャンネル登録、視聴時間4000時間をクリアしてるチャンネルじゃないとアドセンス申請が出来ないなど、色々とハードルが上がってるみたいですね
blogger開設日より3ヵ月から6ヵ月程度過ぎると収益化が可能になるそうです。
アドセンスは 一人一つ
AdSense アカウントは、一人一つしか保有が認められていません。
万が一、複数のアカウント作ってしまった方はグーグルアカウントの削除はしてはいけません
ユーザーから見ると「アカウントを削除」の印象を持たれるかもしれませんが、実際にはアカウントを「削除」することはできません。AdSense アカウントに関連する情報は、システム的ににはアカウントを閉鎖しても、そのアカウントの作成や申請の履歴などの記録は全て残っています。
グーグルアカウントを削除してもアドセンスアカウントは残ってしまうので、
グーグルアカウントを削除した方はすぐに復活させましょう!
「ホスト型」を取得後「非ホスト型」で取得する場合は正しい手順でアップグレードしてください。
最後に・まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
アフィリエイトを始めようにも、アカウントのホスト化縛りのせいでグーグル広告が掲載できない・・・という僕みたいな人、結構多いみたいですね。
僕もBloggerでスタートしホスト型のアドセンスを取得して後悔した一人なので、十分ご注意ください。
よくわからないという方は「非ホスト型」を取得することをオススメします。
お金はかかりますが2000円程度ならブログで取り返せますんで