2012年の、第65回カンヌ国際映画祭で、主演のミケルセンが男優賞を受賞し、第86回アカデミー賞の外国語映画賞にノミネートされた
クリスマスを迎えるデンマークの小村を舞台とし、集団ヒステリーの対象となった男性を描く物語「偽りなき者」本記事では、その世界観とラストの意味を紹介します。
映画『偽りなき者』で物議を醸した胸糞のラストシーン
全体的に色々考えさせられ、すごく苦しくなるような物語の構成となっている。
主人公(マッツ・ミケルセン)からその息子、ウソをつき続ける女児、親友たち、それぞれの心理描写がとても上手い
村八分の怖さ、冤罪の怖さ、他人事ではないとぞっとする。そしてマッツの怒りを内に秘めた演技が凄過ぎて、ただただ傍観して見ていた。
そして、やっぱりラストが良かった…
ラストシーンで主人公が何者かに狙撃される。
このラストの捻りが効いて、思わぬ良い映画を観た印象になり「…主人公はこのあとどうなるんだろう」とイヤな余韻で終わる
「偽りなき者」は英題だと「The Hunt」原題だと「Jagten」で日本語に訳すと"狩り"
ラストでモヤモヤしたので色々調べて見たのだが、原題を英訳した英題は「Hunt」つまり狩猟となる。混乱を招く邦題は駄目過ぎ…
と思ったが、原題直訳が“狩り”と知った瞬間は、驚愕した。。。ラストの意味が分かり度肝抜かれた…………これは物凄い映画だ。
盲信した者に事実など無に等しい。この映画の主人公は、まさに狩られていたわけだ…
「偽りなき者」はルーカス視点、即ち弱者側の視点が日本人には響くからこれで良いのかなと思ったり、実際タイトルが「狩猟」だったら,TSUTAYAでこの作品を手にしていたかは、わからない。
ちなみに「子どもと酔っ払いは嘘をつかない」デンマークの有名な諺だそうです。
ネタバレ『偽りなき者』のあらすじをおさらい
映画公開直後から、様々な考察を生んだ映画『偽りなき者』。本作にはラストシーン以外にも見どころがたくさんあります。今回はそんな傑作を深堀りし、まとめてみました。
親友の幼い娘の些細な嘘から性的虐待を疑われ、周りの親にボコボコにされ村八分になって、全てを失った男は必死に身の潔白を訴えるが…。
人間の固定観念と、集団心理の迷妄を生々しく描き、子どもの嘘によってある男の日常が崩れ去るという簡単なあらすじを、深く深く描いた傑作、一見の価値アリの作品
一方で北欧も含め欧州に広がる、「保守思想」への警告でも。移民と思われる女性が冷静な判断を見せるのは排除への皮肉ってのは考えすぎかな…
犬殺しとラストの犯人はクララの兄?誰?
犯人候補は何人かいる
- グレテ
下ネタに吐き気を催す園長のババア
彼女は下ネタを言う相手は全部敵みたいなそんな感じがします。正直コイツが一番腹立った
- クララの兄
兄はポルノ画像をiPadで妹に見せて友達と囃し立てる場面が最悪だった。「偽りなき者 犯人」で検索すると、「クララの兄」と出てくるので、こいつが一番疑われているみたいですね。
レビューを漁っていたらこんなものがあった。
犯人て?あ~怖 - ユーザーレビュー - 偽りなき者 - 作品 - Yahoo!映画
愛犬を殺したロープ(縄跳び)は青いバケツに入れて、あの人が持ってたし、ラストで銃を撃ったシルエット
木の影から女走りで逃げたのもあの人ですね
銃はお母さんが渡したし
犬殺しを手伝ったからスーパーの前に停めた車の中で娘に犬の事を聞かれた時にあんな態度をしたのですね
お兄ちゃんが犯人なんて書いてる人が何人かいるけど お兄ちゃんだけ左利きだから銃の持ち方から ありえない
女を怒らせたら怖いと言うメッセージ
余裕がある人はもう一度見て確認して見てください。
まとめ
この映画の救いは、ルーカスがクララを全く責めなかったことです。
しかし、憎悪を向けられたルーカスは、クララに憎悪を向けようとはしませんでした。ルーカスの優しさ、器の大きさに感服しました。
Hulu2週間無料トライアル
ご存知の通り、国内外のドラマやアニメ、映画などの動画を、テレビやパソコン、スマートフォンやタブレットなどで楽しめる「オンラインビデオ配信サービス」
コスパが良すぎるAmazonプライム・ビデオ/30日間無料体験登録
CMでも宣伝されてる事から、プライムビデオの人気は高く、先日実施された動画配信サービスに関する調査でも、利用率で断トツの1位を獲得している
プライム会員の年会費を月額換算すると、325円という驚きの安さで利用でき、動画だけでなく様々な特典を利用できるのでコスパの面では最強といえます。